
月一の大阪、座談会
昨日は午前中にうちの用事を済ませ、お昼から大阪へ向けて電車移動!
毎月1回お世話になっている方が主催の座談会に参加させていただきました。
参加者の職業や立場は千差万別。
異業種交流会とは違う、どちらかというと…
寺子屋?
いや、なんでしょ?
作戦会議?w
とにかくみなさん、師匠と時間を過ごし、直接何かを取りにいく人もいれば、価値観を更新することを目的としてじっとアグレッシブな方のやり取りを聞きにきた人、ビジネスに直結させるための自分磨きに参加されている人もいます。
なにせエネルギーの高い方ばかりの集まりの中で、私も毎回参加するごとに刺激や気づきをいただいております。
実際この集まりを通じて、すでに何件かのWEB案件をいただいており、大変ありがたい次第です。

生きていく環境づくりの大切さ
やはりエネルギー値の高い方々は話が早い!
吸収・分析・理解・決断・行動もホント早い。
そういう環境に自分の身を置くことが大事だと、これまでも幾度と経験させていただきました。
人は皆、生い立ちや地位・価値観・信念・思想それぞれ違うのは当たり前。
その中でも、唯一更新していけるのは「価値観・思想」ではないかと常に考えてます。
見直すことの重要性、あとは気づいたらどんどん変えていくことができるか否かで、その後の結果が大きく違ってくる。
誰とどんな時間を過ごすのか、誰の影響を受けるのか。
自分一人でできることには限界がある。
大きく自分の行動を変えるとき、誰かの力を借りないと、特に私はこの「価値観・思想」の更新は難しいタイプだと、過去にいたいくつかの環境で気づかせていただきました。

数の力
今回の座談会で一番心に刺さったことを、覚え書きとして残しておこうと思います。
「大義」と「正義」というお話。
正義はひとりでもできる、しかし大義は一人ではできない。
小さなことから、一人でも正義は貫こうと思えば誰にでもできる。
けど、大義を成し得るとなると、時間もお金もかかるし、一人では到底不可能。
この大義を成し得るために必要なことがいくつかあり、一番は「欲のエネルギー」
理屈抜きにまずは自分が奮い立つような
「○○になりたい!!」「○○をし続けたい!!」
などという強力な衝動が必要不可欠。
これがないとまず自分が走り続けられない。
そして、どんどん出る杭になって、誹謗中傷など恐れず、いろんなことで叩かれながらも、未だ見ぬ未来の同志たちに見つけてもらえる、認めてもらえる自分になること。
人としての礼も尽くし、感謝・奉仕の心も忘れず、常に自分と向き合いブラッシュアップしていく。
次第に集まり始める賛同者こそが、大義を成し得るための、次に必要になる「数の力」の核となる。
…って
あ…
全部書くとこの会の意味合いが…(;;;;;°∇°)
なのでここまでwww
後で見返して、十分私のやる気スイッチを押せるここまでw
※こういう環境を求めている方には、参加方法などお伝えできますので、詳しくは個人的にお問い合わせください。
なにせ、私にとってこの月一の大阪、座談会は非常に重要な意味を持つ時間なのです!
(。+・`ω・´)キリッ
コメントをお書きください